トラウト・ブラックバスの管理釣り場-栃木県大田原市

営業時間夏季:7時~21時 冬季:7時~17時

定休日木曜日(祭日除く)

お問い合わせ0287-23-1253

メニュー

いきもの図鑑

かくれているから「自然」はおもしろい!

キングフィッシャーは自然が豊富な釣り場ですが、
お世辞にも「絶景」が見られる管理釣り場とは言えません。

みっちりとした竹林、つるが絡んだ森、水草の生えた水路。
「きれい」とはなかなか言えないと思います。

しかし、じっくり見てみてください。

竹林には飛び回る小鳥や魚を狙いに来る小動物。
森には食物連鎖の頂点にいる猛禽類や
必死に木にしがみつく昆虫。
水路には今にも絶滅してしまいそうな小魚の姿。

よく見なければ分からない、
多くのいきものが一生懸命生きています。

隠れているいきものを見つけた喜びは
何事にも変えがたい貴重な体験となります。

いきものを見つけようと耳をすまし、空を見上げ、
水の流れに目をこらせば、
釣りがちょっとだけ楽しくなると思います。

「発見」こそ自然を楽しむ1番の方法!
キングフィッシャーで「あなただけ」の、
「本物」の自然を見つけてみましょう!

エコピープル・2級ビオトープ計画管理士 手塚 史規

乙連沢地域ってどんなところ?

トップスライド1
トップスライド2

乙連沢(おとれざわ)地域は那須連山からもたらされた豊かな湧水が流れる地域。

広大に広がる水田では、食用米の他、最高品質の酒米が栽培され、梨やきのこ、自然薯などの作物も豊富に採れる地域です。

また、乙連沢地域裏手の羽田(はんだ)地域は、環境省により、天然記念物である「ミヤコタナゴ」の生息地保護区に指定されており、ハクチョウの飛来する羽田沼を中心に、多くの方の手によって環境保護の取り組みが行われています。

キングフィッシャーは乙連沢地区・羽田地区のちょうど境界線に位置しており、豊かな自然を存分に感じることができるエリアです。

キングフィッシャーいきものブログ

キングフィッシャースタッフが見つけたキングフィッシャー・乙連沢(おとれざわ)地域の隠れた自然をお届けします!

キングフィッシャーいきもの写真集

キングフィッシャースタッフが撮影したキングフィッシャー周辺に住むいきものの写真をご覧いただけます。※無断転載不可

乙連沢地域環境保全会の取り組み

過去の生物調査で発見された乙連沢地域のいきものです。今後さらに多くのいきものたちを発見していきます。

自然を守るためにできること

キングフィッシャーで釣りをするときには4つのことに気をつけましょう。
スライド13
スライド14
スライド15
スライド16

キングフィッシャー周辺環境の問題点

①外来生物であるアメリカザリガニの繁殖量が多く、個体数の減少が必要。
②アオサギ・カワウによる魚の食害被害が甚大。
③カワニナの減少に伴う、ホタル観察数の減少。
④管理されていない竹林の増殖に伴う、森の多様性の減少。

様々な課題を関係機関・自治体・専門家と共に解決し、いきものにとっても、人間にとっても「ちょうどいい」バランスを保っていきます。

また、これ以上生物の多様性を損なわないよう、できる範囲での保全活動を行なっていきます。