まずは、カラー名の紹介です。
今回は、チェスの駒の名前を使った全6色になります。
1.キングオブ金具
2.クイーンオリーブ
3.シルバールーク
4.ビショップオリーブ
5.ブラウンナイト
6.ネコソギポーン
このカラー名をコンセプトに、長い時間をかけて、テストしてきたカラー達です。
テスト期間中は、製作者がキングフィッシャーに通って来た長い年月のなかでも、
効果的なカラーが激変した時期と重なり、カラーの選択にとても苦労しました。
カラー制作にあたり、2つの目的を設定しました。
第1の目的は、キングフィッシャーで土日祝日の午後13時に行われる試合形式の「コーヒーカップ」を、このカラーのみで勝てること。
これは毎回ではありませんでしたが、他のカラーも交えつつ、必ず役立つカラーがありましたので、課題はクリアー出来たと思っております。
第2の目的は、キングフィッシャートーナメントのシリーズ戦においても、必ず今回のカラーをローテーションに組み込むことの出来る釣力があること。
これも、幾度の実験を経て、実際にどれかしらのカラーを組み込むことが出来る様になりました。
上記のコンセプトを念頭に、多種多様な色を試してきた結果、
決して卓上の理論では完遂出来ない、究極の現場主義が導きだしたカラーリングになりました。
もちろん、誰が使っても、何時でも何処でも爆釣とはいきませんが、魚のバイトを得られる確率の高いラインナップになったと自負しております。
基本的には、放流が入ってから、1~6の順番で、使って頂くと、最大の効果を発揮するように、考えてあります。
エリアフィッシングの醍醐味のひとつである「放流シューティング」は、時間経過と共に、魚の活性が変化し、
活性の良い魚の着き場がどんどん変わって行くのを効率よく追いかけて行く、エリアならではの釣り方になります。
この魚を追う基礎は、人間側の釣り動作と思考も大事になります。そのなかで、反応の良いカラーを探って行くのも楽しみのひとつです。
他の釣り場さんでも、効果の高いカラーもあり、キングフィッシャー専用ではありませんので、
是非とも、ビシバシ使って頂き、エリアフィッシングの醍醐味を味わって頂きたいと思っております。
製作者:なぶら屋テスター・YARIEフックテスター・つり具のおおつか宇都宮店フィールドスタッフ 松井源夫
注意:上記の内容は、製作者の思想の現れの文章であり、絶対釣果を約束するものではありません。